2010-01-01から1年間の記事一覧

Centos6

なかなか出ないなぁhttp://twitter.com/#!/centoshttp://twitter.com/#!/search/%23centos6

GPOSPP

US GOVERNMENT PROTECTION PROFILE FOR GENERAL-PURPOSE OPERATING SYSTEMS IN A NETWORKED ENVIRONMENT Version 1.0 http://www.commoncriteriaportal.org/files/ppfiles/pp_os_br_v1.0.pdfP.TRUSTED_RECOVERYO.RECOVERY5.6.2 Trusted Recovery (FPT_RCV) 5…

iMac G5 + Ubuntu 10.04

見放された虎。。。。 あまり出てこないけど、Ubuntuが動くらしい http://lowendmac.com/ed/bgray/bg10/ubuntu-10.04-review.html9.04からあげたら起動しない? Alternate installが悪 http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1497818http://mac.linux.be…

Stuxnet

http://en.wikipedia.org/wiki/StuxnetStuxnet攻撃がエネルギー業界にもたらした意味 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1007/29/news061.html 利用された脆弱性 Windowsの脆弱性 Siemens のハードコーディングされたパスワード 対策 制御系でWi…

NLS

CのプログラムでNLS対応が必要になった時のメモ とても分かりやすい資料 http://net-newbie.com/lecture/pg-nls-84.pdf http://www.postgresql.jp/document/pg810doc/html/nls-programmer.html AUtoconfの話 http://www.glamenv-septzen.net/view/488 詳しく…

nomachine (NX)

NX> 596 NX> 596 ERROR: NXNODE Ver. 3.2.0-5 (Error id e891792) NX> 596 NX> 596 ERROR: resume session: make commandsrm /usr/NX/var/db/running/session*で復活、サーバー側で死んだセッションをCleanにしてくれないかなぁ

SWの管理

Windowsがぜい弱な原因の一つはSWが上手に管理できない事。 WindowsやMacOSX、LinuxはSWは利用者が自由に導入できる。 iPhoneやBREWでは用意された特定のSWしか導入できない。 IT機器が一般に広く利用されるようになった現在では後者の手法が望ましい。なぜ…

Opal HDD

新しい暗号化HDD、Opalのワークショップがありました。 http://www.trustedcomputinggroup.org/jp/jrfworkshop当日の資料は後ほど公開されるとおもいます。このワークショップに出られた方は、Opalが何なのかかなり理解が深まったと思う。 また、HDD暗号化が…

MBPのHDD換装

こちらが参考になった。http://blog.project92.com/2009/11/macbook_pro_hdd_upgrade.html

Lotus Notes

Web Lotus 小ワザ集 http://www.ibm.com/developerworks/jp/views/lotus/libraryview.jsp?sort_by=&show_abstract=true&show_all=&search_flag=&product_by=P:Lotus+Notes&topic_by=-1&type_by=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E&sear…

gedit

最近良く使う GEDIT。 結構いろいろできる 行の表示 空白表示 sudo apt-get install gedit-plugins yum install gedit-pluginshttp://live.gnome.org/Gedit/Plugins missing on Ubuntu 10.04 TLS? apt-gat failhttp://packages.ubuntu.com/lucid/gedit-plugi…

OSX+VirtualBox+Ubuntu

Keyboardが悩ましいOSXはCommandとControlをSwapしている。するとVMのUbuntuのControlがCommandになってしまう。悲しいhttps://help.ubuntu.com/community/AppleKeyboardxmodmap -pke で今の設定チェックxev でKeycode確認133かなvim ~/.Xmodmapkeycode 37 =…

SRTM and DRTM

残念ながら Trusted Computing 発祥?の PC Platform でまともなTrusted Bootを見たことがない。PC以外のPlatformでのTrusted Bootは結構作ったし、今も作っている。結構完璧だと思う。そもそも、Trusted Boot自体は技術的にそんなに難しくない。 では、なぜ…

Ruby and taint

http://www.ruby-lang.org/ja/man/html/_A5BBA5ADA5E5A5EAA5C6A5A3A5E2A5C7A5EB.html http://www.linuxtopia.org/online_books/programming_books/ruby_tutorial/Locking_Ruby_in_the_Safe_Tainted_Objects.html$SAFEでSandboxできる http://blade.nagaokaut…

git-svn

諸般の事情で 「GitのレポをSVNに変換してSVNのレポをGit-Svnで使う形にしたい」 と思った。結構みんな思うみたいで、ググッたらHIThttp://www.coltware.com/2010/02/18/git_to_subversion/ http://d.hatena.ne.jp/pasela/20100513/git_svn http://d.hatena.…

IMA-appraisal

今、EVMとIMAのappraisalがLKMLに提案中である。appraisal とは評価とか査定の意味である。IMAは何を計測するかを measurement policyで指定できる。 何をチェックするかを指定するPolicyがappraisalとなる。つづく

Ruby and DSL

Link http://www.catch.jp/wiki/index.php?ParserGenerator#z0787e74http://rubyist.g.hatena.ne.jp/irykaze/20081207/1230815685 まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第6回 第6回 メタプログラミング http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/2007060…

OSPP - Operating System Protection Profile

Operating System の Protection Profile が出ました。 仮想化やTrusted Computingも含まれております。News http://www.thectoforum.com/content/operating-system-protection-profile-published http://www.ibmsystemsmag.com/aix/33446p1.aspx 簡単な説明…

Aegis Validator

Maemo-6の完全性検証 articles FOSDEM'10: Maemo 6 platform security http://lwn.net/Articles/372937/ slides http://www.slideshare.net/reshetov/maemo-platform-security-fosdemhttp://www.slideshare.net/peterschneider/maemo-6-platform-securityhtt…

Google の日本語入力 mozc

UbuntuのAnthyの日本語変換がなかなか笑えるのだが、 不便は不便だソースからBUILDもできるが、パッケージもあるようだhttp://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455Ubuntu 9.10wget -q http://download.opensuse.org/repositories/home:/sawaa/xUbun…

Rubyの静的検証

2008/11時点の一覧 http://www.infoq.com/news/2008/11/static-analysis-tool-roundup ほかにも http://www.klocwork.com/blog/2009/06/static-analysis-for-rubypython/ http://lyle.boseviews.com/2010/05/20/static-analysis-for-ruby-and-python/ http:/…

railroadでRailsを可視化

railroad()はRailsのModelやControllerをDOTに変換してくれます。 DOTはGraphvizでいろんな絵に変換できます。 サブディレクトリがあるとうまく使えない こんなエラーがでます/var/lib/gems/1.8/gems/activesupport-2.3.5/lib/active_support/dependencies.r…

MBT Tools

MBT = Model Based Testing Qtronic http://www.conformiq.com/qtronic.php MS SpecExplorer http://research.microsoft.com/en-us/projects/specexplorer/ http://msdn.microsoft.com/en-us/devlabs/ee692301.aspx http://blogs.msdn.com/b/specexplorer/

Structural Analysis for Java

ずいぶん古いものだけどIBMのalphaWorksにStructural Analysis for Javaがあるhttp://www.alphaworks.ibm.com/tech/sa4jなかなか便利だった。コールグラフの可視化ツール情報 http://www.evernote.com/pub/plutonium186/TheNotebook#n=d0885d42-6752-4531-83…

MovableType

初心者です。 日本では結構はやってるらしい。 多言語対応 言語毎にページを分割 TOPからはJUMP http://www.w3.org/QA/Tips/reback.htaccessRedirect /filename.html "http://www.example.jp/file.html" 自動翻訳 konjak http://konjak.jp/konjak.html http:…

Cucumber と RSpec

The RSpec Book: Behaviour Driven Development with RSpec, Cucumber, and Friends by David Chelimsky, Dave Astels, Zach Dennis, Aslak Hellesøy, Bryan Helmkamp, Dan Northhttp://www.pragprog.com/titles/achbd/the-rspec-bookなかなかベータから抜け…

valgrind

http://valgrind.org/最近足を向けて眠れない、神のようなToolである。 Cでプログラムを書くと、メモリ管理はプログラマの責任であり、 当然問題が発生する。 #性能は(たぶん)よいメモリ管理をソースコードで追っかけるのは大変である。 それをチェックし…

SWTPM

これまでも、TPMのソフトウェア実装としてTPM-Emulator がありましたが、IBMからもSWTPMがOSSでリリースされました。http://sourceforge.net/projects/ibmswtpm/XenのvTPMで使ってみてください。P.S. IMAも新しくなり、OpenPTSも新しい版を準備中です。

IPAの「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド」

IPAからは、セキュリティに関する有益な情報がいろいろ公開されている。 「組込みシステムのセキュリティへの取組みガイド」もその一つ。http://www.ipa.go.jp/security/fy20/reports/emb_app/index.html p15のTPMのコラムがある。 ここでTPMについて少し誤…

Graphviz まとめ

C言語の可視化、プロファイルの紹介 http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-graphvis/index.html 万人のためのオートメーション: プッシュボタンによるドキュメント作成 http://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-ap06108/ コー…