2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Fedora15 (and tboot)

いれてみた。Desktopが変わって、ちょっと使いにくい。 とりあえず昔の奴にするには KernelのOptionでxdriver=vesa nomodeset を追加すればOK。別な方法があるのかも Tbootを使ってみたいんだけど、設定方法がよくわからないね。試行錯誤の末、TBOOT動きまし…

802.1x認証の更新

Windows XPでの802.1x認証更新で毎年わからなくなるのでメモしておく スタート→ ファイル名を指定して実行 mmc と入力 ファイル→スナップインの追加と削除 追加→証明書→追加 証明書 現在のユーザー→個人→証明書 でOSで管理している証明書が見えるので古い証…

太陽光発電で原発をリプレースできるのか?

原発に依存しない未来は現実的に可能なのでしょうか?夏の猛暑でエアコンを使い電力消費が心配になる場合、 太陽光発電は有効かのか? 原子力発電と太陽光発電の比較 発電コストの比較 http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/kosuto.htm 原子力発電の発電…

Tspi_TPM_PcrExtend()

Tspi_TPM_PcrExtend()について誤解していたので整理しておく。 TPMのPCRレジスタに値を書きこむ場合はTPMのTPM_Extend命令を使う。PC BIOSは独自のAPIがあり、TPMへの書き込みとログの記録ができる。Linux-IMAはTPMへ直接この命令を発行し、ログも自身で管理…

2011 TNC info

libtnc http://sourceforge.net/projects/libtnc/ strongswan http://wiki.strongswan.org/projects/strongswan http://wiki.strongswan.org/projects/strongswan/wiki/TrustedNetworkConnect openswan http://www.openswan.org/ http://wiki.openswan.org/ …

Earthquake and Tsunami and Nuclear accident

メモです。 視覚的にわかりやすいサイト いろいろ出てきますね。すばらしいっす。NERV極秘資料 - 電力使用状況 http://kanmisikou.net/lab/power/関東各地の放射能値の可視化(雨のように見えるところがクール) http://microsievert.net/東日本の環境放射能…

OpenPTS 0.2.3

地震と津波ですっかり忘れてしまったけど、OpenPTS 0.2.3が公開されております。 http://sourceforge.jp/projects/openpts/ かなり久しぶりの更新になりますが、中身も使い方も別物です。以下特徴 以前はJavaでしたがCで書き直しました。組み込み機器でも使…

RPM and DEB

わからなくなるこの2つ したいこと RPM世界 DEB世界 ファイルのパッケージ検索 rpm -qf /bin/hoge dpkg -S /bin/hoge パッケージの中身 rpm -ql foo dpkg -L foo パッケージのインストール rpm -i foo dpkg -i foo インストール済みパッケージのリスト rpm …

TPM/TSS and OSes

Linux Kernel - OK Fedora - OK RHEL - OK CentOS - OK Ubuntu - OK Debian - OK Gentoo - OK http://packages.gentoo.org/package/app-crypt/trousers?arches=all SuSE - OK TrustedBSD - dead? http://www.trustedbsd.org/ FreeBSD - OK(patch) http://sou…

RHEL6 KVM - bridged network

RHのガイドに従って設定すればOKhttp://docs.redhat.com/docs/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Virtualization/sect-Virtualization-Network_Configuration-Bridged_networking_with_libvirt.htmlqemu手動の場合